参照される方々へ。弊サイトのデータをもとに解説を書かれる場合は出典として弊サイト名をお記し下さい。
Messe in A op.126
ラインベルガーのミサ曲の中でも1、2を争う人気曲ではないだろうか? 2014年の首都圏だけでも4回演奏された。もともとヨーロッパでも人気があったのだろう、この曲は弟子のヨーゼフ・レンナー・ジュニアによって混声合唱化され、ロイッカルトから出版されている。需要があったのだろう。いや出版社があおっているのか? 余談だが、レンナーはop.172も混声合唱化し、やはり同社から出版している。閑話休題。
右に掲げる文章は某女声合唱団のために全集第1巻・序文(Wolfgang Hochstein)同曲該当箇所の第一、第二段落目を訳したものである。もともとは全段落呼んでみたい方はご連絡を。
実はこの曲を初めて聴いた時から冒頭のKyrieで、なにかとても違和感があった。それがなんなのかはわからなかった。とてももやもやするものがあった。10年近くもやもやしていた。楽譜購入してやっとそのもやもやがなんなのかがわかるようになってきた。大概のKyrieは「Kyrie eleison」、「Christe eleison」、そしてまた「Kyrie eleison」と三部構成をとる。しかしこの曲は「Christe eleison」の部分に「Kyrie eleison」と内声が食い込んでくるのである。何かわからないもやっとした違和感が晴れた瞬間だった。その後Groriaでの単語の脱落に気づき、ラインベルガーっていったい...と思ったものである。HochsteinはKyrieの2部構成については触れている。しかしGroriaでの「tibi」の脱落に触れてはいない。う~~ん。
あとCredoの"qui cum patre et filio simul adoratur et conglorificatur 父と子と共に拝みあがめられ"の箇所なのだが、特に81小節目のconglorificaturのフレーズ。何度聞いてもおかしくてしょうがない。なんか箸が転がってもおかしいと言えば変なたとえだが、なんか転がっている。なんか前転してない? だからWebMasterはひそかにこの曲を「でんぐり返し」と呼んでいる。